結構エグいぞ 電子ドラムの騒音と対策 Donner DED-200X

電子ドラム選定の記事はこちら。

電子ドラム設置スペースとマットの記事はこちら。

実際に組み立ててみた感想の記事はこちら。

 

結構エグいぞ 電子ドラムの騒音

戸建ての2階に設置した電子ドラム。

バスドラムがペダルだけのタイプの方が安価で静音なのは知っていましたが、リアル感重視で実際にビーターでパッドを叩くタイプにしました。

一軒家だし真下の部屋には多少響くだろうけどそんなひどくはないだろうと思っていたのですが、実際の音は想像の5倍って感じでかなりうるさかったです。

これは想定外だ。

真下どころか離れた位置にある風呂に入ってる時にもバスドラの音だけボフボフ響いてきます。

※写真にアンプ写ってますが音は出していません。

 

これ隣の家にも聞こえてるのでは?

演奏中に外に出てみる。

普通にドコドコ聞こえるしシンバル系を叩く音もなかなかうるさい。

逆にタムやスネアは力強く叩いてもあんま音は出ないようだ。

いやーまいったな。

こんなにうるさいとは。

 

対策1 防音マットを敷いてみる

昔壁の防音対策をした時に余った防音シートがあったのでそれを付属のドラムマットの下に敷いてみました。

3枚目が中途半端なサイズになってしまいましたが、音の発生源であるバスドラの方に寄せて3枚重ねで敷いてあります。

 

使ったのはこちら。

結果はよくわからず。あんま変わってない気がします。

これって音じゃなく振動が伝わってきてる感じだから遮音シートじゃダメなのかもしれません。

 

対策2 ビーターにスポンジは効果テキメン

いろいろ調べているとビーターの先がスポンジになっていて音が小さくなるという商品を発見。

これだ。これを買おう。

いや、要は当たる部分がスポンジになればいいんでしょ?

 

家にあったニトリの使い捨てスポンジでビーターを包んで輪ゴムで留めました。

 

使用したスポンジはこれ。

これが効果テキメンで下の階に響くバスドラの音は1/3になりました(体感値)。

装着後20時間位叩いてますが外れたりズレたりすることもなく、耐久性も問題なさそうです。

 

感想 集合住宅は無理

ドラム経験者で叩く強さの加減も自在に調節できて、手順を覚えるための練習を静かにやります。バスドラはペダルのみのタイプで。って感じなら集合住宅でもやれるかもしれませんが、基本的にマンション・アパートのような集合住宅で電子ドラムは無理と思ってた方が良いです。

めっちゃ響きます。

戸建てだとしても隣の家との距離が近い場合はおそらく普通に聞こえます。

うちは隣の家までそんなに近いわけではないですが、それでもスポンジ対策前のデフォ音量のままだったら「やっぱこれやめようか」となっていたかもしれません。

ありがとうスポンジ。

 

コメント