【ダイワ】25タトゥーラSV TW 異音修理 SVブーストのバネはマジで厄介です

25タトゥーラSV TW 異音発生

息子用に今年買ったばかりの25タトゥーラSV TWから巻いても投げても「ジーーー」という異音が鳴り出しました。

まだトータル10時間位しか使ってないのに。

 

分解前の写真を撮り忘れてしまったのですが、スプールの横にSVブースト機構があってその中の白い筒状の部品(20番スプールホルダーカラー(A))のツバみたいになってる部分が破損し、そのせいで中のバネ(21番スプールホルダーSP)が飛び出してサイドプレートのベアリングを押さえてるコの字の針金みたいなやつ(15番LSベアリングリング)に当たってジージー言ってたようです。

 

20が破損したせいで21が飛び出してしまったんですね。

 

部品購入した部品番号20番スプールホルダーカラー(A)。

最初は中のバネだけ飛び出て変形してしまったものと勘違いしSLPでバネだけ購入。

バネを組み直そうとした時に↑が破損してることに気付き再度SLPで購入。

無駄に送料が2回分(880円×2)掛かりました。

 

パーツが壊れた原因

異音の原因の大元は20番のスプールホルダーカラー(A)の破損だということは分かったけど、なぜ壊れたのかが分からない。

息子に聞いてみたけどスプールの横のところにラインを巻き込んでしまったとか、サイドプレートを開けて何かしたとか、そういうことは一切ないらしい。

ってかサイドプレートの開け方を知らんと言われたw

それはそれでどうなのよと思いつつも、落としたりとか強い衝撃加えたりとかそういったことも全くないみたいだ。

初期不良っぽいけど保証があるわけじゃないし、メーカーに送って高い修理代言われたらムカつくのでひとまず自分で修理をしてみることにしました。

 

厄介なインダクトローターのCリングをハメる方法

19番のバネを18番のワッシャーで押さえて17番のCリング(スプールホルダーSPリテイナーって言うらしい)をハメる。

ただそれだけのことなんだけど19番のバネの反発が強くてなかなかうまくいきません。

調べてみるとここをバラして元に戻せなくなった人は結構多いみたいだ。

 

みんなひとりでやろうとしてるから大変なんだろうけど、スプールを保持する係とCリングハメる係に分かれてふたりでやれば簡単じゃね?と思って息子に手伝わせるも全くうまくいきません。

 

『バラすな危険!21ジリオン インダクトローター』
ふとジリオンのSVブーストのブレーキ、インダクトローターをメンテしようと分解したら、戻せなくなった手順がわからないのではなく一番最後に噛ますCリングがハメられ…

最終的にこのナッカーの釣りさんの記事の方法でうまくいきました。

これをやるまでは100回以上失敗したと思いますが、記事の通りに正しくやったら1発でハマりました。

 

■ポイント1 スプールの固定を妥協しない

バネの力が強く割り箸で押さえる時にテープが剥がれたり伸びたりするのでしっかり固定する。

■ポイント2 割り箸の形状を妥協しない

幅が広すぎると思ったら作り直す。狭いと思ったら削ってもいい。奥までしっかり入って押さえ続けることのできる形状にする。

■ポイント3 細いラジオペンチを使う

先が太いとやりづらいので、100均とかでいいのでなるべく華奢なラジペンを用意する。

 

準備さえしっかりできていれば本当に簡単です。

 

ついでにベアリング追加

ハンドルノブに各1個(計2個)、ウォームシャフトの両サイドに各1個(計2個)、合計4個ベアリングを追加できます。

ウォームシャフトの方は手がベッタベタで写真撮る気になれずです。

やり方はYouTubeで説明してる人がいたのでそちらで確認してください。

ハンドルノブもウォームシャフトもシムによる調整は不要でした。

 

ベアリングのサイズは4個とも同じでこれです。

よく使うサイズなので安く買える10個セットで予備も含めて購入しています。

 

コメント