旭川の松崎釣具店行ってきた
鮭釣りのいいエサ売ってるって噂のお店にやっと行けました。
ネット上では「松崎釣具店」説と「フィッシング松崎」説がありましたが、大きい看板は松崎釣具店だけどダイワの看板の下にはフィッシング松崎って書いてあるのでどっちも正解です。
場所
住所 旭川市末広3条7丁目172-84
電話番号 0166-57-9224
おもいっきり住宅街の中なのでカーナビで行くのが無難ですが口頭で説明するとしたら、、
国道40号線を中心部から男山方面に向かっていって、左側にダイイチってでっかいスーパーがあるのでそこの手前角の交差点を左折、500m程進むと右にセイコーマートがあってその交差点の次の次の交差点を右折すると左側2軒目です。
営業時間と定休日
営業時間は8:00~20:30なんだけど、時間外でも可能な限り対応しますよ。お店と家一緒なんで。
アキアジの時期は休みはありません。
とのことだ。
とはいえ深夜に凸するというようなはんかくさいことはしないように。
閉店時間にちょっと遅れちゃう時なんかは事前に電話しておくのがいいと思います。
噂のフカセウキ
お母さんに許可いただいて写真を撮らせてもらいました。
この日は全道的に結構な雨でしたが、ご主人は鮭釣りに行っているそうです。
いくらか川釣り用品なんかも置いてましたが、メインはやっぱり鮭のようで真ん中に噂のフカセウキが並んでいます。
「サイズは4~10号までで10号は売り切れ。遠投したいなら10号なんだけど8号が一番きれいに気持ちよく飛ぶって言ってましたよ。」
これってサイズによって残浮力は違ったりするの?
「全部一緒です。」
ウキの色は3色なんですね。おすすめの色ってありますか?
「その人の目によるので。。」
たしかに。
付いてるタコベイトがいろいろあるのは好きなのを選んでくださいってことですか?
「今年のやつは全部この色なんだけど、去年作ったやつの残りとかも混ざってるからそういうのはその時一番いいって思ってたのが付いてます。」
ちなみに今年のやつに付いてたタコベイトはこのハンバーグ師匠のバイクみたいな色のやつ。
ヤマシタ LPタコオーロラ 2号 KG2ってカラーです。
あんまり迷っててもしゃーないので3色各1本ずつ買いました。
浮きに仕掛け(針)も付いて1個1200円です。
お母さんこれ安すぎるよ。もっと取っても大丈夫だよ?
「私もそう思ってお父さんに言ってるんだけどね、でもそのままでいい!って言うから。」
ウキが黄色とピンクのやつはソープランドピンクのタコベが付いてるので今年のやつで、オレンジのにはヨーヅリのジャバラのタイプが付いてたので去年以前のもののようです。
ってかこれ店では気付かなかったけど太さとか長さとか違うくね?
並べてみたら黄色とオレンジは細くて、どっちも同じ太さだけど長さが違う。
ピンクのは太くて短い。
もう1個友人に頼まれて買ったオレンジのやつは太くて短いタイプだったので色によってタイプ分けされているわけではないようだ。
詳しいことはわかりませんが、たまたまちょっとミスったやつなのか、意図的に長さを変えて若干浮力に差をつけて買う側が選ぶ楽しみとしているのか、って感じではないかと思われます。
噂の生カツオ
上のが締めたカツオ。
ルアーのお客さんもたまに来るから一応作ってますくらいな感じっぽい。
下の2個が噂の生カツオ。
魔法のエサだの何だの言われてるからニンニクとかエビ粉とかアミノ酸系(味の素等)とか、いろいろやってるやつなのかなと思ってましたが全く何もしておらず、素材の良さで勝負しているそうです。
ということにしておいて実はこっそり特別なことをしているのか(企業秘密ですって毎回言うのもあれだから何もしてない体でやってる)、本当に何もしてないのか。
エビは赤いのと染めてないそのままの色のがあって、染めてない方は夜やる時にエビにルミカ仕込んで光らせる用で、それ以外は赤でいいみたいです。
エビも色付ける以外特別なことはしていないと言ってました。
カツオの厚みはこんな感じ。
ルアーだと身削ぎプレスのやつが主流ですが、ここの締めカツオはそれに比べると身が厚いです。
今週末鮭釣りなので、市販のカツオを用意してくるであろう仲間達と釣果に差が出るか試してみようと思います。
【追記】マジで釣れる
行ってきました。
3人で32本、うち16本をワイが釣りました。
ルアーで使う塩で締めたカツオは市販の物との差は感じませんでしたが、フカセで生のカツオを使い始めてからは無双状態でした。
一番下手で一番経験の浅いワイがこんなに釣れたのはエサ以外に理由が考えられません。
来年もまた買いに行こうと思います。


コメント